検索結果カテゴリ「標準機能」:453

2016-11-22

標準機能

#228>html/site_close_error.htmlの使用終了について

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>画像・テンプレート>html/site_close_error.html

アラジンECではサイトのメンテナンス画面を表示するテンプレートとして、site_close_error.htmlというものがございますが、現状の動きとして、ショップ管理ツールにログインした際『view/userweb/site_close_error.xhtml』の内容を『/html/site_close_error.html』にコピーして生成するという動きをしておりました。
現状のアラジンECではこの処理が用をなしていないことが判明したため、ショップ管理ツールの処理速度改善の一環として、このコピーを生成するという処理自体をしないようプログラムを改修いたしました。

店舗様のテンプレートに、該当のURL『html/site_close_error.html』を直接記述している箇所があった場合、そのURLへのアクセスがエラーとなってしまいますのでご注意ください。

※こちらについては、2016年11月8日に告知済みの内容となりますが、なにとぞご了承ください。

2016-11-22

標準機能

#227同一IPアドレスからのアクセスを分単位で制限する機能を追加しました

【対象機能・画面】ユーザーウェブ全般

同一IPアドレスからのユーザーウェブへのアクセスを、

・1分間に何PVまではアクセス可能と設定し、それ以上のアクセスがあった場合にそのIPアドレスからのアクセスは遮断する
・遮断したIPアドレスは何分後にアクセス可能とする

といった設定ができる機能を追加いたしました。
こちらの設定については、下記設定をご検討の上、弊社サポートへお問い合わせください。

・1分間に同一IPから大量のアクセスがあった場合、何PVまでアクセス可能とするか。
・アクセス制限を掛けたIPアドレスの制限解除を、アクセス制限後何分後に設定するか。
・本設定に対してバッチを設定するため、バッチをサイトへ適用させる日程(お申し込みからバッチの設定完了まで、通常3営業日程度
かかります)。

本設定の注意事項は以下の通りです。

・同一IPアドレスからのPV数は、ページ単位でのPV数ではなくサイトのドメイン全体でカウントします。
・バッチは5分に一回動くので、完全なリアルタイムでアクセスを停めることはできません。
・アクセス制限をした場合、該当IPからのアクセスはHTTPステータス403(Forbidden)となります。
・バッチ設定後、実際にアクセス制限をした場合は、店舗様の店舗管理者宛てにメールが配信されます。
・アクセス制限をお知らせするメールには、該当するIPアドレスが明記されます。
・本設定はすべて無料でご利用いただけます。

本機能についてのサポートサイトは、下記をご参照ください。
同一IPからの分間PV制限数
同一IPからのPV制限時の制限期間(分)

2016-11-15

標準機能

#225注文確定時送信メールで使用できる置換文字を追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>お店を作る>メールフォーマット登録・照会
【対象メールフォーマット】
注文確定時送信メール(注文確認メール)

上記メールフォーマットで使用する置換文字に、代引き手数料の税抜価格(内税時)を表示するための置換文字を追加いたしました。
追加された置換文字は以下の通りです。

TOTAL_DAIBIKI_ZEINUKI

2016-11-08

標準機能

決済

#222GMOペイメントゲートウェイのクレジットカード決済で、オーソリ確定後に金額変更及びGMO側と連携可能となるフラグを追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>決済方法
【対象となる決済】
・クレジットカード(GMOペイメントゲートウェイ)
・クレジットカード(GMOペイメントゲートウェイ(リンクタイプ))
【対象となるメールフォーマット】
注文確定時送信メール(注文確認メール)

GMOペイメントゲートウェイのクレジットカード決済で、オーソリ確定後に金額変更及びGMO側と連携可能となるフラグを追加いたしました。
このフラグをONにすることで、受注データの受注金額を変更し、

1.GMO側へ金額変更の連携
2.エンドユーザーへ金額変更の旨をメール配信

を、することができるようになります。

 

■決済方法画面

■受注管理画面

2016-11-08

標準機能

#221html/site_close_error.htmlの使用終了について

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>画像・テンプレート>html/site_close_error.html

アラジンECではサイトのメンテナンス画面を表示するテンプレートとして、site_close_error.htmlというものがございますが、現状の動きとして、ショップ管理ツールにログインした際『view/userweb/site_close_error.xhtml』の内容を『/html/site_close_error.html』にコピーして生成するという動きをしておりました。
現状のアラジンECではこの処理が用をなしていないことが判明したため、ショップ管理ツールの処理速度改善の一環として、このコピーを生成するという処理自体を11/22付けで終了する予定となっております。

こちらにつきましては、もし店舗様のテンプレートに、該当のURL『http://manual.aladdinec.jp/client_info/IF_TEST/html/site_close_error.html』を直接記述している箇所があった場合、そのURLへのアクセスがエラーとなってしまいますのでご留意ください。

2016-11-01

標準機能

#2172016年11月16日に『予約フラグ自動有効化フラグ』という名称が変わります

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>商品の管理>商品管理>商品新規登録>予約フラグ自動有効化フラグ

こちらの『予約フラグ自動有効化フラグ』ですが”フラグ”という単語が重複していたため、2016年11月16日の本番更新をもって、項目名を『予約商品自動有効化フラグ』と変更させていただきます。
これに伴い、商品在庫一括アップロードでCSVファイルを一括アップロードされてる店舗様の場合は、CSVファイルのカラム名も『予約商品自動有効化フラグ』に変更されますので、あらかじめご了承ください。

※こちらは『予約フラグ自動有効化』オプションをご利用いただいている店舗様のみ対象となります。

2016-11-01

標準機能

#215自由項目の項目選択肢について最大文字数2000文字の制限を外しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>システム設定>自由項目管理>自由項目登録・照会>[編集]>項目選択肢

自由項目で登録できる項目選択肢は、今まで半角2,000文字までという文字数制限がございましたが、この制限を外し自由に項目選択肢を登録できるようになりました。
なお登録できる最大文字数は店舗様でお使いのブラウザにより変わりますので、あらかじめご了承ください。

#214メルマガ会員ダウンロードのメルマガ会員抽出方法を一部仕様変更しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>プロモーション>メルマガ管理>メルマガ会員ダウンロード
【前提】『メルマガ登録メール大文字小文字区別』オプションを途中からオンにした場合

『メルマガ登録メール大文字小文字区別』オプションとは、メルマガを登録する際のメールアドレスを、大文字と小文字同一のメールアドレスとするか、区別するかを選択することができるオプションです。

例)
大文字のメールアドレス:TEST_ALADDINEC@ill.co.jp
小文字のメールアドレス:test_aladdinec@ill.co.jp

の場合

・『メルマガ登録メール大文字小文字区別』オプションがオフの場合

大文字・小文字が区別され、上記アドレスは別アドレスとしてデータベースに登録されます。
メルマガ会員ダウンロードの際、メールアドレスは別アドレスとして、2件出力されます。

・『メルマガ登録メール大文字小文字区別』オプションがオンの場合

大文字・小文字を区別せずに、上記アドレスを同一メールアドレスとして登録します。
メルマガ会員ダウンロードの際、メールアドレスは1件のみ出力されます。

上記挙動が『メルマガ登録メール大文字小文字区別』オプションの正しい挙動となりますが、元々オフにしていた店舗様が、運用途中からこのオプションをオンにした場合、別アドレスで2通(オンが適用されない状態)のままで出力する仕様となっていたため、これを正しく1通のみ出力される<よう修正いたしました。

2016-11-01

標準機能

#213メールフォーマットで送料・代引き手数料の消費税額を表示できる置換文字を追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>お店を作る>メールフォーマット登録・照会>プロモーション>メルマガ管理>メルマガ会員ダウンロード

エンドユーザーへ配信するメールフォーマットで、送料と代引き手数料の消費税額を表示する置換文字を追加いたしました。
追加される置換文字は以下の通りです。

#SORYO_ZEI#
……送料の消費税額を表示します(外税の場合は消費税額を表示し、内税の場合は内税と表示されます)。
#DAIBIKI_ZEI#
……代引き手数料の消費税額を表示します(外税の場合は消費税額を表示し、内税の場合は内税と表示されます)。

この置換文字を使用できるメールフォーマットは以下の通りです。

3:注文確定時送信メール(注文確認メール)
4:出荷処理時送信メール(出荷お知らせメール)
5:注文キャンセル時送信メール(注文キャンセルメール)
53.携帯注文確定時送信メール(注文確認メール)
54:携帯出荷処理時送信メール(出荷お知らせメール)
55:携帯注文キャンセル時送信メール(注文キャンセルメール)

2016-11-01

標準機能

#211配送時間帯を店舗様で独自にカスタマイズができるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>システム設定>システム設定マスタ>初期設定>配送時間設定

現在アラジンECでデフォルトとして保持している配送時間帯、

————-
希望なし
午前中
12時から14時
14時から16時
16時から18時
18時から20時
20時から21時
————-

こちらの設定を、店舗様で自由にカスタマイズして設定することができるようになりました。
設定方法は以下の通りです。

上記【対象機能・画面】の配送時間設定を開き、店舗様でご希望する配送時間帯とその名称を設定します。

この時の注意事項としては、

1.時間帯は『配送時間A:配送時間A(お届け時間の指定なし)』のようにコロンで区切ります。

・コロンの左側は、ショップ管理ツールやユーザーウェブの注文完了画面、及びエンドユーザーへの配信メールで表示される名称です。
・コロンの右側は、ユーザーウェブのカート精算画面で表示される名称です。

※コロンの左右で、ユーザーウェブ内でも表示されるページが違うため、店舗様で受注管理を円滑にするには、コロンの左右を同一名称にすることを推奨しております。
画面では分かりやすくするためにカッコ内に配送時間を表記して登録しています。  

2.コロンで区切った配送時間をプルダウンで表示するため、カンマ区切りで区切ってください。

3.ショップ管理ツールの設定は以下の通りです。

・お店を作る>サイト基本情報>配送希望日時使用を『表示する』に設定

・商品の管理>商品新規登録>配送方法を『選択しない』で登録。

このように設定すると、ユーザーウェブのカート精算画面でお届け時間のプルダウンが以下のように変化します。

2016-10-26

標準機能

#209受注検索画面で、受注情報を『仕入先名』で検索できるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>注文の管理>受注データ管理>検索条件プルダウン

受注データ管理の検索条件で、今まで仕入先コードで受注データを検索することはできましたが、仕入先名での検索はできませんでしたので、これを仕入先でも検索できるようにいたしました。
これにより、仕入先名は分かるが仕入先コードが分からない、といった場合でも受注データを検索することができるようになりました。

2016-10-26

標準機能

#208閲覧履歴で商品自由項目を表示させたい場合のm:idを追加しました

【対象機能・画面】全テンプレートで利用可能

ユーザーウェブで閲覧履歴を表示させたい箇所に商品自由項目も表示させたい場合、今までは自由項目に何らかの値が設定されていないと自由項目を表示できませんでしたが、こちらについて自由項目を『利用する』にしただけでも表示されるようm:idを追加いたしました。
今回追加されたm:idの説明、及び記入例についてはm:idに付記しているURLから、サポートサイトをご参照ください。

・common.IF_ITEMACCESSLOG_FREE
http://manual.aladdinec.jp/item/DEFAULT_IF_ITEMACCESSLOG_FREE.html

2016-10-26

標準機能

#205ショップ管理ツールのパスワード間違いによるロック解除を、弊社側ではなく店舗管理者側からでもロック解除できるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>システム管理>利用者マスタ

現在、ショップ管理ツールへのログイン間違いによるアカウントのロックは、弊社サポートで解除、または店舗様でパスワードリマインダーの発行を推奨となっておりましたが、これをショップ管理ツールの利用者アカウントが『システム管理者』の方であれば、ショップ管理ツール上でアカウントロックを解除できるようにいたしました。
今回の機能追加に伴い、利用者マスタに追加された項目とアカウントロックの解除方法は、以下の通りです。

・追加項目:パスワード誤りカウント
ショップ管理ツールへログインする際、パスワードを間違えてログイン失敗した場合にカウントされます。

・追加項目:パスワード誤り上限
パスワード誤りカウントの回数が、このパスワード誤り上限を超えた場合、そのアカウントはロックされ、ログイン出来ない状態になります。

・アカウントロックの解除方法
上記『パスワード誤りカウント』を0にすることで、アカウントロックは解除されます。

2016-10-26

標準機能

#204画像・テンプレート管理で、個々のファイルやテンプレートの絶対パスが表示されるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>画像・テンプレート管理

画像・テンプレート管理の各メニューで、個々のファイルやテンプレートの絶対パスが表示されるようになりました。
サイトに画像を表示させる場合やリンクを貼る際、相対パスではなく絶対パスをご利用したい場合にぜひご活用ください。

2016-10-19

標準機能

#202会員情報で会員のリピート数が分かるようになりました

【対象機能・画面】会員・お問い合わせ管理>会員管理>会員データ検索/一覧>会員情報を[編集]ボタンで開く。

ショップ管理ツールで個々の会員情報を開いた際に、

・その会員が現在注文している注文数(キャンセル受注や削除した受注を除く有効受注数のみを表示します)、
・最終購入日時、
・注文数の中でもっとも購入している商品名、

の3点が表示するようになりました。
これにより、個々の会員のリピート数等を確認することができるようになります。

※現状、会員情報を個別に開いた場合のみ表示されます。
会員情報一覧やCSVで確認することはできませんが、随時改修予定となっておりますのでなにとぞご了承ください。

画像イメージ

#201項目を選択して売上レポートを出力できるオプションを追加しました(レポートカスタマイズオプション)

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>データ解析>データ解析>カスタムレポート新規登録

従来の売上レポートのように「期間別売上集計(年ごと)」といった固定項目ではなく項目を選択し、売上レポートが出力できるようになりました。

条件は、商品関連項目、会員関連項目、受注関連項目から選択できます。 以下の例のような集計が可能となります。

例)
商品コードと会員住所(都道府県)を集計軸とし、受注数を出力 (地域ごとに売れている商品を集計)
会員性別と会員生年月日とバリエーション名を集計軸とし、売上数量を出力 (性別、年代ごとの売れ筋カラーを集計)

詳細な利用方法などにつきましては、以下のページをご参考ください。

・売上カスタムレポート機能 特集ページ
http://manual.aladdinec.jp/ext/function/custom_report.html

※本オプションは無償となります。 ※ご希望のお客様はサポートまでご連絡ください。

2016-10-12

標準機能

#200各メールフォーマットにおいて、件名に変数が使用できるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>お店を作る>メールフォーマット登録・照会

今までメールフォーマットの本文にしか使用できなかったメール変数が、件名にも使用できるようになりました。
本文と同じメールフォーマットが使用可能です。

各種メールフォーマットの変数につきましては、以下をご参考ください。

・メールフォーマット登録・照会>3.各メールの配信タイミングと使用可能な置換文字
http://manual.aladdinec.jp/item/admin_master_mail_format_search.html

これにより、お客様名などを個別にメール件名に表示できるようになりました。
また、自由項目を使用して「受注販売」などの文言も表示させるといった使い方も可能です。

#198トピックス一覧ページの期間表示の不具合を修正しました

【対象機能・画面】ユーザーウェブ>お知らせ一覧ページ(topics_list.xhtml)

お知らせ一覧ページに表示されるトピックスは、リンク先に商品ページが指定されている場合のみ表示期間での制御が可能になっていましたので、トップページ同様、リンク先指定関係なく表示期間によって表示するよう修正しました。

2016-09-14

標準機能

#193受注検索を受注日だけではなく、受注時間で検索できるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>注文の管理>受注管理>受注データ管理>検索条件>受注日

受注データ管理の検索条件に受注日がございますが、この受注日を使った検索が、日にちだけではなく時間でも検索できるよう改修いたしました。

2016-09-14

標準機能

#192メルマガ機能のひとつ[クリックURLを表示]ボタンの配置を変更しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>プロモーション>メルマガ管理>メルマガ配信結果コンテンツレポート>[クリックURLを表示]

先般9/6にご案内させていただきました通り、上記ボタンの配置を変更いたしました。
配置イメージとしては下記の通りです。

●現在の操作方法:

複数のコンテンツにチェックを入れて[クリックURLを表示]ボタンを押下

チェックした複数のコンテンツ内のクリックURLを同時に表示することができます。

●改修後の操作方法:

各コンテンツの右側に[クリックURLを表示]ボタンが表示され、それを押下

各コンテンツごとのクリックURLを表示できるようになります。

配置変更の理由といたしましては、複数のコンテンツを選択し[クリックURLを表示]ボタンを押した場合に、コンテンツの配信数が多い店舗様の場合、クリックURLの結果を表示するまでに、かなり表示速度が遅くなってしまう事象が弊社で確認されたためでした。
この事象がショップ管理ツールの速度に影響を与える恐れがあるため、 複数のコンテンツで同時にクリックURLを表示しないよう、改修いたしました。

2016-09-12

標準機能

#191PV数超過検知機能を実装しました

【対象機能・画面】ユーザーウェブのPV数が規定値を超過した場合

ユーザーウェブへアクセスするエンドユーザーのPV数が、店舗様でご希望する規定値を超えてしまった際に、その翌日にシステム側で検知しメールにてお知らせする機能を追加いたしました。

※PV数の検知は、前日のPV数を検知する仕様となります。1ヶ月単位等の指定は出来かねますのであらかじめご了承ください。

※検知機能は無償でご提供可能ですが、弊社でバッチを設定する必要がございますので、ご希望の際は弊社サポートへご連絡ください。その際には、

・検知を希望するPV数
・PV数超過をお知らせするメールアドレス(特にお知らせする先のご希望が無い場合は、店舗管理者宛てにメールを配信いたします)
・上記メールアドレスへPV数超過をお知らせする時間帯(バッチを設定するために必要です)

上記3点のご確認をお願いいたします。

#190カテゴリの絞り込み条件をクリアしてトップまたはカテゴリトップに画面遷移できるm:idを追加しました

【対象機能・画面】ユーザーウェブ>トップまたはカテゴリトップへ画面遷移する場合

現状のアラジンECでは、カテゴリ絞込み時にトップページ(またはカテゴリトップページ)へ戻っても、絞込み条件がクリアされず保持されたままでしたが、絞り込み条件をクリアしてトップページ(またはカテゴリトップページ)に戻れるようm:idを追加いたしました。
今回追加されたm:idの説明、及び記入例についてはm:idに付記しているURLから、サポートサイトをご参照ください。

・common.SIBORIKOMI_CLEAR_TOP_FORM_TAG
http://manual.aladdinec.jp/item/DEFAULT_SIBORIKOMI_CLEAR_TOP_FORM_TAG.html

・common.SIBORIKOMI_CLEAR_TOP_LINK_TAG
http://manual.aladdinec.jp/item/DEFAULT_SIBORIKOMI_CLEAR_TOP_LINK_TAG.html

2016-08-31

標準機能

#186クレジットカードのカード種別を識別するための番号を更新しました

【種別】機能修正
【対象機能・画面】ショップ管理ツール>注文と会員の管理>受注データ管理>任意の受注データをダウンロードした際にのみ確認可能

受注情報をダウンロードした場合に確認することができるカード種別の値(どのカード会社のカードを使ったかを識別する数字です)が、一部のカード会社に対応していなかったため、こちらを追加いたしました。
追加されたカード会社は以下の通りです。

・ダイナース(カード種別を識別するための値を追加)
・Discover(新規)
・中国銀聯(新規)

2016-08-18

標準機能

#181『会員ランク変更通知メール』で会員自由項目を表示できるようになりました

【対象機能・画面】 お店を作る>メールフォーマット登録・照会 画面>会員ランク変更通知メール

『会員ランク変更通知メール』で会員自由項目を表示できるようになりました。
以下のようにメールフォーマットに記載することで、表示可能となります。

#FREE_ITEM●#

※●には自由項目の番号が入ります(例:#FREE_ITEM1#)。

2016-08-03

標準機能

#177お問い合わせフォーマット編集で、テンプレートの作成を選択できるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>会員・お問い合わせ管理>お問い合わせ管理>お問い合わせフォーマット編集>変更[編集]>[確認]
ショップ管理ツール>画像・テンプレート管理>各端末のapply$フォルダ

従来のお問い合わせフォーマットは、お問い合わせフォーマットを更新すると、自動でapply$フォルダにテンプレートが作成されるようになっておりましたが、
テンプレートの作成について、店舗様が任意で選択できるようになりました。
任意で選択できるようになる条件は以下の通りです。

【条件】
お問い合わせフォーマットで使用する下記3つのテンプレートが、apply$フォルダにどれかひとつでも存在しない場合(下記テンプレート名の*****にはお問い合わせフォーマットコードが入ります)。

・error_*****.xhtml
・input_*****.xhtml         
・result_*****.xhtml

上記条件を満たした場合、お問い合わせフォーマットの内容を更新する際『テンプレート作成処理』という項目が表示されるようになります。
こちらで、

・テンプレートを作成しない(初期状態)
・テンプレートを作成する

のどちらかを選択して、お問い合わせフォーマット編集画面を更新すると『テンプレートを作成する』を選択した場合のみ、テンプレートが作成されるようになります。
この際、すでに存在しているテンプレートについては、従来通り上書き更新されますのでご注意ください。

2016-07-27

標準機能

#173お問い合わせフォーム会員連携機能に性別を追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>会員・お問い合わせ管理>お問い合わせ管理>お問い合わせフォーマット編集>[編集]>任意の質問項目を[編集]

『お問い合わせフォーム会員連携機能』をご利用いただいている際の会員マスタ項目に「性別」を追加いたしました。
これにより、お問い合わせフォームから会員情報の性別が変更できるようになります。

会員マスタ項目については、弊社サポートサイトのUpdate History(下記URL)より、
『#152『お問い合わせフォーム会員連携機能』が追加されました』をご参照ください。

2016-07-27

標準機能

#172商品検索/一覧で検索条件を追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>商品の管理>商品検索/一覧>検索条件

商品検索/一覧の検索条件に『配送方法』を追加いたしました。
商品の配送方法を指定し忘れてしまった場合や、特定の配送方法の商品だけメンテナンスしたい場合等の検索条件にご利用ください。

2016-07-27

標準機能

#171カテゴリ新規登録の項目名を一部改修しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>カテゴリ管理>カテゴリ新規登録>検索結果表示フラグ

従来カテゴリ管理画面では『検索結果表示フラグ』という名称でしたが、
このフラグは、そのカテゴリをユーザーウェブに表示するかしないかを選択するフラグのため、
項目名を『カテゴリ表示フラグ』に変更いたしました。

2016-07-27

標準機能

#170トピックス管理・トピックスカテゴリ管理で、トピックスを検索する条件を追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>プロモーション>トピックス管理>トピックス検索/一覧
ショップ管理ツール>プロモーション>トピックスカテゴリ管理>トピックスカテゴリ検索/一覧

トピックスを検索できる条件に『トピックスカテゴリコード』『トピックスカテゴリ名』を追加いたしました。
また、トピックスカテゴリ管理では、トピックスカテゴリが最後に更新された日時が表示されるようになりました。

#169会員情報のポイント履歴区分を一部改修しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>会員・お問い合わせ管理>会員管理>会員ポイント管理>ポイント履歴区分
ショップ管理ツール>会員・お問い合わせ管理>会員管理>会員ポイント管理>[新規登録]>ポイント履歴区分
ショップ管理ツール>会員・お問い合わせ管理>会員管理>会員ポイント管理一括アップロード>ポイント履歴区分

ポイント履歴区分に常時表示されていた『レビューポイント付与『『レビューポイント付与取消』ですが、
この履歴区分は、本来『商品レビュー』オプションをご利用いただいている場合にのみ表示される履歴区分であったため、
商品レビューオプション未利用時には表示されないよう修正いたしました。

#168メルマガ機能の[全コンテンツのクリックURLを表示]ボタンを非表示にしました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>プロモーション>メルマガ管理>メルマガ配信結果コンテンツレポート>[全コンテンツのクリックURLを表示]

こちらの[全コンテンツのクリックURLを表示]は、
店舗様が配信したメルマガコンテンツ内のクリックURLを複数一度に確認できる機能でしたが、
メルマガの配信数が多い店舗様の場合、このボタンを押すとショップ管理ツールの負荷が高騰し、
ショップ管理ツールが正常に動かなくなる恐れがあるため、一時的にこのボタンを非表示とさせていただきました。
こちらのボタンについては弊社で改修し、改めて店舗様でご利用いただけるようになり次第、本メールにてご案内させていただきます。

このボタンをご利用いただいている店舗様におかれましては、
上記なにとぞご容赦いただき、今後は[クリックURLを表示]ボタンでメルマガコンテンツ内のクリックURLをご確認いただきますようお願いいたします。

2016-07-27

標準機能

#167ショップ管理ツールのお知らせ一覧を一括で既読にすることができるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>トップページ

通常、店舗様がショップ管理ツールにログインしていただく際には、
トップページで、弊社からの各種お知らせをご案内させていただいておりますが、
このお知らせを一度ですべて既読にする『全て既読にする』ボタンを追加いたしました。

お知らせウィンドウの左上に『お知らせ/全て既読にする』と表示されますので、
『全てを既読にする』にカーソルを合わせてクリックすると、未読のお知らせがすべて既読になります。

#166テンプレート管理のスクロールバーの位置が、最下部で固定される不具合を修正しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>画像・テンプレート>テンプレート管理
【前提】chromeでショップ管理ツールをご利用いただいている場合のみ

テンプレート管理画面でテンプレートを開いた際、上下に動かすスクロールバーが一番下から始まるという不具合が発生しておりましたが、こちらについては他のブラウザ同様、最初に開いた時は上から始まり、編集後は、最後に編集した箇所から始まる、というふうに修正いたしました。
なお、他のブラウザ(IE・firefox等)で、同様の不具合は確認されておりませんので、どうぞご安心ください。

#165商品コードリスト・受注NOリストで検索する際の検索条件を、一部制御するよう改修しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>商品の管理>商品管理>商品検索/一覧>検索条件『商品コードリスト』
ショップ管理ツール>注文の管理>受注管理>受注データ管理>検索条件『受注Noリスト』

上記検索条件の『商品コードリスト』『受注Noリスト』は、従来リスト内の件数を無制限で検索することができましたが、
大量の検索条件で検索するとエラーを起こすことが判明いたしましたので、この検索条件の上限数を”5,000件まで”とすることにいたしました。
5,000件を超えて検索した場合は、以下のメッセージが表示されますので、ご注意ください。

「検索条件数が多いために検索を行えません。検索条件を減らした上で再度検索を行ってください。」

2016-07-14

標準機能

#164トピックス管理でトピックスに紐付くリンク先指定を削除できるようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>プロモーション>トピックス管理>トピックス検索/一覧>[変更]>リンク先指定

今まで各トピックスに紐付くリンク先指定は、一度登録した内容の変更はできても、登録する欄の内容事態を削除して、空欄にすることができない状態でしたが、
これを改修し、空欄にすることができるようになりました。

#163発送スパンを指定している商品で、受注登録した場合の次回配送予定日が自動反映するようになりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>注文の管理>受注管理>受注新規登録>その他情報>次回配送予定日
初期設定>『SK受注登録時次回配送予定日自動計算機能』

【前提】
・『定期販売』オプションをご利用中。
・商品の『発送スパン』が指定されている。 上記前提で、ショップ管理ツールから受注新規登録を行う際、
次回配送予定日が指定されていない状態で、受注を登録しようとすると、
従来は必須項目の入力エラーとなり、登録ができなくなっておりましたが、
発送スパンを自動計算して、次回配送予定日が登録できるように機能を改修いたしました。

この次回配送日は、登録された後、手動で変更することも可能です。

※この設定をご希望される場合は、弊社で設定をする必要がございますので、弊社サポートへお問い合わせください(設定は無償です)。

2016-07-14

標準機能

#162商品バリエーションが大量にある場合の警告メッセージを追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>商品の管理>商品管理>商品新規登録>バリエーション・在庫登録
ショップ管理ツール>商品の管理>商品管理>商品一括アップロード>バリエーションリスト
ショップ管理ツール>商品の管理>商品管理>商品バリエーション一括アップロード>バリエーションコード

上記の対象画面で、商品に紐付くバリエーションを登録する際、
商品に紐付けるバリエーション数が多くなった結果、商品名とバリエーションコードの合計文字数が半角で200文字以上になる場合は、
警告として、

『バリエーションを組み合わせた際のバリエーション名が文字数の制限を超えています。』

という文言を黄色で表示するようにいたしました。
警告文は、弊社のシステムで情報収集をする目的で表示しているため、店舗様の運用に問題は生じません。

#160『予約フラグ自動有効化フラグ』オプションの動きを変更できる初期設定を追加しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>商品の管理>商品管理>商品検索/一覧>[編集]>『予約商品フラグ』及び『予約フラグ自動有効化フラグ』

【前提】
・『予約販売』オプションをご利用中。
・『予約フラグ自動有効化フラグ』をご利用中。
・『予約フラグ自動有効化フラグ』が『有効化する』に設定されている商品。 ●変更前(現在の挙動)

ユーザーウェブで上記前提に該当する商品の注文があり、その商品が在庫切れになった場合、その商品は自動的に”予約商品”となるよう設定されていましたが、
ショップ管理ツールで該当商品が在庫切れになった場合、その商品は”通常商品”のままで予約商品にはなりませんでした。



●変更後

システム管理の初期設定に『SK商品変更時予約フラグ自動有効化』という設定を追加いたしました。
この設定を利用すると、ユーザーウェブ・ショップ管理ツール共に該当商品が在庫切れになった場合は、自動的に”予約商品”となります。
なお、この初期設定を使用しない場合は、現在の挙動のままとなりますので、店舗様の運用状況に応じてご活用ください。

※設定は、弊社にて行います(無償です)。
ご希望の場合は、弊社サポートまでお問い合わせください。

#159ショップ管理ツールから受注登録した際のエラーメッセージを一部修正しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>受注登録

ショップ管理ツールで受注登録する際、商品が複数明細あり、かつその複数明細のいくつで在庫が足りない場合、

『在庫数が不足しています。
恐れ入りますが、数量を減らして再度明細を追加してください。(明細番号:1)』

と表示され”一番最初の明細番号のみ”在庫が足りない旨の表示が今まではされておりましたが、
こちらについて、複数明細で在庫が足りない場合は”在庫が足りないすべての明細番号を表示”するよう修正いたしました。

#158高額購入割引のメッセージを修正いたしました

【対象機能・画面】ユーザーウェブ>買い物かご確認画面(cart_index.html)

高額購入割引使用時に、商品を買い物かごに入れると、買い物かご確認画面で、

・割引後送料を無料に設定している場合は『あと***円で送料が無料に割引になります。』
・割引後送料をいくらと設定している場合は『あと***円で送料が***円に割引になります。』

というメッセージが表示されておりましたが、若干、日本語がおかしいというご指摘をいただいておりましたため、

・割引後送料を無料に設定している場合は『あと***円で送料が無料になります。』
・割引後送料をいくらと設定している場合は『あと***円で送料が***円になります。』

のように修正いたしました。

2016-06-29

標準機能

決済

#156『Paidy翌月払い(コンビニ/銀行ATM)』『Amazonログイン&ペイメント』のご利用が可能となりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>お店を作る>決済方法

Paidy翌月払いについて
Paidy翌月払いとは、メールアドレスと携帯番号の登録だけで、簡単にオンライン決済ができる支払い方法です。
Paidyについて、詳しくはこちらをご覧ください。

https://paidy.com

※受注時に、受注情報をPaidyへ連携し、与信審査をいたします。
※店舗様では、商品出荷時等にオーソリ確定処理をする必要があるため、個別に受注情報のアップロード等をしていただく必要がございます。
※ご利用をご希望される際は、弊社でカート完了画面にテンプレートを組み込む必要がございます。まずは弊社サポートへお問い合わせください。

Amazonログイン&ペイメントについて
ご不明な点については弊社サポートへお問い合わせください。

2016-06-15

標準機能

決済

#155アトディーネ決済のご利用が可能となりました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>お店を作る>決済方法>アトディーネ決済(後払い)

ジャックスグループが提供する後払い決済サービス『アトディーネ』が、アラジンECでもご利用可能となります。

アトディーネの詳細については、こちらをご覧ください。

http://www.atodene.jp/

※受注時に、受注情報をアトディーネへ連携し与信審査をいたしますので、店舗様で個別に受注情報のアップロード等をしていただく必要はありません。
※ご希望される際は、弊社でバッチ設定をする必要がございますので、ご利用いただく前に弊社サポートへお問い合わせください。

2016-05-25

標準機能

#152『お問い合わせフォーム会員連携機能』が追加されました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>会員・お問い合わせ管理>お問い合わせ管理>お問い合わせフォーマット編集>項目編集>会員マスタ項目>会員マスタを更新する

この機能をONにすると会員マスタ項目に「会員マスタを更新する」というチェックボックスが表示されるようになります。

このチェックボックスにチェックを入れた場合は、
お問合せフォームで会員マスタ項目として設定されている項目に変更があった際、
変更された内容で、会員マスタが上書きされるようになります。

※上記仕様のため、本設定をご希望の際は弊社サポートへご一報ください。
また、この設定をご利用いただく場合は、店舗様のカスタマイズ状況により、会員マスタに関する影響範囲調査が必要となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。

2016-05-11

標準機能

#147商品バリエーションの自由項目を納品書/発注書に表示できるようになりました

【対象機能・画面】納品書フォーマット

商品バリエーションの自由項目を納品書/発注書に表示できるよう、置換文字を追加しました。
※受注時ではなく、納品書/発注書を出力する際の商品データの情報を表示します。
・置換文字
#ITEM_ITEMPROPERTY_CONFIG.FREE_ITEMn#
(nは自由項目の数字をご入力ください)

・追加が可能なテンプレート
ショップ管理ツール>画像・テンプレート>ファイル管理
/WEB-INF/NOUHINSHO.xls
/WEB-INF/NOUHINSHO_type2.xls
/WEB-INF/HACHUSHO.xls

上記ファイルの、商品名等を表示する行に追加してください。

2016-04-27

標準機能

#145商品一括アップロードの新規登録で「新着順用更新日」が設定できるよう修正しました

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>商品の管理>商品管理>商品一括アップロード

商品一括アップロード画面から商品の新規登録を行う際、CSVファイルの「新着順用更新日」の値を無視してアップロード日がセットされていました。
CSVファイルの「新着順用更新日」が設定されている場合は設定された値で、設定されていない場合はアップロード日をセットするよう修正しました。 ※本事象は新規に商品を登録した場合のみです。更新の場合はアップロード日のセットは行われません。

2016-04-14

標準機能

#141会員参照・編集画面の購入履歴表示件数を制御する機能を追加

【種別】機能追加
【対象機能・画面】ショップ管理ツール>注文と会員の管理>会員データ検索/一覧>会員編集画面

現在、新しい順に表示している会員の購入履歴の表示件数を制限する機能が追加されました。
以下の初期設定項目にて入力した値の件数のみが新しい順で表示されます。
今後はページング機能等も実装予定です。

システム管理>初期設定
初期設定項目:ショップ管理ツール会員購入履歴件数

#140定期割引設定にて機能追加

【種別】機能追加
【対象機能・画面】ショップ管理ツール>商品管理>定期割引設定マスタ>定期割引設定登録・変更画面

2016/3/30にご案内しております定期商品初回割引機能の追加となりますが、
定期割引設定において、割引開始定期番号を「1」に設定した場合でも、
初回購入時より以下の設定が可能になりました。

・定期割引送料無料フラグ
・定期割引決済手数料無料フラグ
・定期割引懸賞商品コード(プレゼント商品コード)

※各設定項目の詳細につきましては弊社サポートサイトをご参照ください。

2016-03-30

標準機能

#138受注表示番号重複不可機能を追加

今まで受注表示番号が重複した場合でも登録が可能でしたが、
重複した場合はエラーとし登録できないようにする設定が可能となりました。
ご希望の場合はサポートまでお申し出ください。

2016-03-30

標準機能

#137ショップ管理ツールアクセスログ表示の検索条件に「処理種別」を追加

【対象機能・画面】ショップ管理ツール>システム設定>アクセスログ>管理ツールアクセスログ表示

ショップ管理ツールアクセスログ表示の検索条件に「処理種別」を追加しました。
システム側で行われた処理の種類で検索ができるようになります。

2016-03-30

標準機能

#136配送希望日の入力をプルダウン方式で選択可能に改修

【対象機能・画面】ユーザーウェブ

カート精算ページでの配送希望日を、プルダウンの選択にて指定可能となりました。
選択可能な日付は、おみせをつくる>サイト基本情報、または商品設定画面の
「配送希望日指定可能最小日数/最大日数」「商品の配送方法リードタイム」より出力します。

▼cart_seisan.xhtml
(単独配送)
・DELIVERY_DATE_SELECT_INPUT_HERE
(複数配送)
・MULTI_SEND_DELIVERY_DATE_SELECT_INPUT_HERE
⇒複数配送先の配送希望日をプルダウン形式で出力します。

ページトップへ戻る